【雨の日・低気圧】頭痛や体調不良はなぜ起こる?原因と対処法を分かりやすく解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

この記事の筆者
ゆめ先生

主に介護分野で働く作業療法士(リハビリの国家資格)。
修士(医学)。大学院博士課程(リハビリテーション学)在学中。
健康全般にとにかく興味あり、分子栄養学の資格取得。
みんなに元気に生きてほしい。

ゆめ先生をフォローする
雨の日・低気圧頭痛や体調不良の原因と対処方法
ゆめ先生
ゆめ先生

雨の日の頭痛やむくみ、だるさの原因はいくつかあります。ご自分の合う方法でしっかり対処して雨の日も快適に過ごしましょう。

雨の日の体調不良(気象病)って何?

雨の日の体調不良は気象病とも呼ばれ、気圧の変化に対して、自律神経が過剰に働いてしまうことや、気圧の影響で体内の水分バランスがくずれてしまうことによるむくみが原因下記のようなさまざまな症状が起こるとされています。

☑ 頭痛

☑ 神経痛 (痛みが強くなったり、いわゆる古傷が痛むなど)

☑ めまい

☑ 肩こり

☑ 眠い、だるい

☑ 吐き気

☑ 精神症状 (不安やうつ症状など)

低気圧と雨の関係

■左の図のように、低気圧では上昇気流が起こり、水蒸気などを上空に巻き上げます。そこで雲が発達して、雨が降るという仕組みです。

■雨が降る時は低気圧のことが多いので、雨の時や雨の前に低気圧の影響を受けて調子が悪い人が多くなるということになります。

原因は?

① 気圧の急激な変化に対する自律神経の反応

人間は、耳の奥にある内耳とよばれる器官で、平衡感覚や速度などを感じる器官であるとともに、気圧の変化も感じ取ると言われています。

その内耳で感じ取った気圧の変化が信号となり、脳から自律神経へ気圧に合わせて体を調節するように指令が出されます

内耳がむくんでいると気圧の変化に対して、過剰に反応してしまうと言われています。

この時に、自律神経の調整がうまくいかずに交感神経、もしくは副交感神経が過剰に働いてしまった結果、さまざまな不快な症状を引き起こすと考えられています。

このような症状は、低気圧の時に起こりやすいですが、低気圧から急激に気圧が上昇するときにも同様に、自律神経が過剰に反応してしまい症状を呈する方もおられます

② 血管拡張、むくみに起因する痛み

雨の日は、ヒスタミン(炎症やアレルギーを引き起こす物質)が多く合成されると言われています。

■ヒスタミンには、血管を拡張させる働きがあるため、血管が拡張した結果、周囲の神経を圧迫して痛みを引き起こしていると考えられます。

■さらに、ヒスタミンの働きで血管の透過性が上昇(血管の壁を物質をすり抜けやすくなる)すると、血管内の水分が細胞にしみだして、全身にむくみを引き起こしやすくなります

内耳がむくむとめまいや吐き気さらに自律神経に影響したり、脳がむくんだ場合には、頭痛を引き起こしたりしてしまいます

症状が出る人と出ない人の違いは?

☑ 内耳のむくみ

☑ 自律神経の乱れやすさ

天気によって体調を崩しやすい方は、元々内耳がむくんでいる方や、自律神経が乱れやすい方が多いです。

内耳のむくみがある方は、下記のような症状がある方も多いです。

・めまい

・吐き気

・乗り物酔いしやすい

・エレベーターや新幹線、飛行機などで耳に違和感を感じる

・耳鳴り

・耳の違和感

このような耳の症状には専用の耳栓があります。飛行機やトンネルで耳が痛くてつらいという方、耳の症状でお困りの方は使用されるといいと思います。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

対策

水分の代謝を改善して、体や内耳がむくまないようにする

■ 漢方でむくみを改善

① 五苓散 (ゴレイサン)

雨の日に頭痛がする方の代表的な漢方は五苓散です。全身の水分の巡り、水分の排出を促してむくみを改善します。普段から尿量が少なかったり口渇のある方むくみのある方、アルコールの飲みすぎによる二日酔いにも効果があるといわれています。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

②苓桂朮甘湯 (リョウケイジュツカントウ )

苓桂朮甘湯も水分の代謝を改善する漢方です。こちらは、五苓散と比較すると頭部にたまった余分な水分を処理してくれる作用があります。めまい立ちくらみ朝起きられないなどの症状に効果があると言われています。内耳のむくみによる症状にはこちらがオススメ。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

■運動や入浴で循環を改善

 汗をかいたり、全身の循環を良くして、水分の代謝を促し、むくみを予防しましょう。

■循環を改善するマッサージ

 内耳のむくみ対策には耳マッサージ

耳周囲の循環を改善して、内耳のむくみの軽減を図りましょう。

例えば、耳を軽くひっぱる耳たぶをくるくる回すなどを痛みのない範囲で行います。

 

 全身のむくみ対策にはふくらはぎマッサージ

 ふくらはぎは、第二の心臓を言われるほど、全身の循環を改善するのに重要な役割を持っています。ふくらはぎが収縮・弛緩することで、ポンプのように血液を押し出して、循環を改善してくれます。

ふくらはぎを足の方から膝の方にかけてマッサージをするふくらはぎの太い部分をギュギュっとマッサージするなどが効果的です。

むくみについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

※高齢者だけでなく皆さまに参考にしていただける内容です。

自律神経を整える

① オメガ3脂肪酸の摂取

② トランス脂肪酸の摂取量を減らす

③ 自律神経を整える漢方

自律神経がバランスを崩してしまわないように、日ごろから自律神経を整える習慣をつけましょう。

オメガ3脂肪酸を摂る

まず、食事に気を付けることで改善が期待されます。

脳は、約60%が脂質でできており、オメガ3脂肪酸(魚油に含まれるDHAやEPA)を必要としています。要するに脳が正常に働くために、オメガ3脂肪酸が十分に足りている必要があります。

不足していると、オメガ3脂肪酸の代わりにトランス脂肪酸が使われて、脳や神経の伝達に悪影響を及ぼすリスクがあるとされていて、自律神経にも影響を与えます。

脳や神経の働きに欠かせないオメガ3脂肪酸(魚油に含まれるDHAやEPA)を日ごろから不足しないように積極的に摂取しておくようにしておくと、自律神経がとても安定します。

ゆめ先生
ゆめ先生

私自身ももともと、雨の日の体調が最悪なタイプですが、オメガ3をしっかり摂るようにしてから、自律神経の症状がでにくくなっています。

下記のサプリは、ソフトゲルでやや粒が大きいですが、飲みやすく、オメガ3の含有量が多いのでおススメです。このサプリを作っているナウフーズは、海外のサプリメーカーです。海外は、日本よりサプリメント文化が発達しています。その中でも、ナウフーズは大手のサプリメントメーカーです。日本のメーカーよりも栄養素の含有量が多く、効果が期待できます。

ゆめ先生
ゆめ先生

次に説明するトランス脂肪酸の摂取を減らすのは、現代の食生活においてかなり大変なので、まずはオメガ3の量を十分に満たしてみて、体調を見てみるとよいと思います。

トランス脂肪酸の摂取量を減らす

次に、自律神経の働きに悪影響を及ぼす可能性のあるトランス脂肪酸についてです。

トランス脂肪酸とは

油を加工する際に生じるもので、マーガリン、ショートニング、ファットスプレッドに多く含まれる。(現在、改良されて含有量が少ないものもある)

悪玉コレステロールを増やし、心臓血管系の疾患のリスクを高めてしまう他、脳や神経系に作用して不調をきたしてしまうリスクがある。

参考:食品に含まれるトランス脂肪酸の量

  • ごま油 0.6g/100g
  • サラダ油,菜種油 平均1.2-1.4 g/100 g
  • こめ油 0.3g
  • ショートニング 13.6 g/100 g
  • オリーブオイル 0.1 g/100 g
  • アマニ油 0.3 g/100g
  • バター 1.9 g/100g
  • マーガリン 7 g/100g
  • ビスケット・コーンスナック菓子 1.7-1.8 g/100 g

 この他、牛肉や乳製品にも少量含まれています。

 油類は、原材料名に植物油脂と記載されている場合あり。 

オリーブ油やこめ油、アマニ油などはトランス脂肪酸の含有量が他の油と比べると少ないです。

※こめ油なども、加熱するとトランス脂肪酸の量が増えるとは言われていますが、元の量が少ないので、最終的な量も他の油と比較すると少ないままです。

ゆめ先生
ゆめ先生

まず、自宅で使う油を変えてみるといいかもしれません。こめ油はにおいやクセがなく、比較的安価で料理全般に使いやすいのでおススメです。

¥864 (2023/04/23 21:10時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

自律神経を整える漢方

起立性調節障害は、神経質で真面目なタイプ、思い悩むタイプの方に多いとされます。胸のつかえる感じや、神経質なタイプ、息苦しい感じがあるなどの症状がある場合、半夏厚朴湯が効く場合があります。

半夏厚朴湯の効能効果:                                   気分がふさいで、咽喉、食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う次の諸証:不安神経症、神経性胃炎、つわり、せき、しわがれ声、神経性食道狭窄症、不眠症

ゆめ先生
ゆめ先生

私は自律神経失調症に、半夏厚朴湯がとてもよく効きました。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

下の記事は、自律神経関連の記事です。ご興味があればぜひご覧ください。

まとめ

最後までお読みくださりありがとうございます。

このように、気圧の変化で起きる体の変化には原因があります。

ご自身に合った対策が見つかり、雨の日も快適に過ごせるようになりますよう祈っています。

↓ポチッと応援していただけると大変うれしいです↓

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました