更年期になるとさまざまな不調に悩まされますね。それぞれの症状には原因がありますので、しっかりと原因を知って、適切な対処をして快適な更年期を過ごしましょう。
更年期障害はいつから始まる?
一般的に更年期障害は40歳~55歳くらいの女性に多いといわれています。しかし、個人差があり、30代から始まる方もいます。
女性は月経のある期間中は、毎月卵巣から卵子が排卵されて月経が起こりますが、この排卵がなくなり、月経がストップすることを閉経といいます。
最後の月経から一年が経過した時に閉経となります。
この、閉経前後の約10年間の女性ホルモンの分泌量の変化に伴う諸症状を更年期障害と呼びます。
更年期障害の症状
更年期症状の主な症状には下記のようなものがあります。症状には個人差があり、これ以外にもさまざまな症状が起こることがあります。
・月経不順
・ほてり(ホットフラッシュ)
・発汗
・消化器症状(便秘や下痢、胃もたれ、吐き気など)
・頭痛
・関節痛
・こわばり
・不眠
・精神症状(イライラ、不安、抑うつ)など
・むくみ
・高血圧
・太りやすくなる
更年期障害の原因
女性ホルモンの分泌量の変化
女性ホルモンの一つであるエストロゲンの分泌量の変化が更年期障害を引き起こしていると考えられています。
思春期から成熟期にかけて、エストロゲンの分泌量が増え、乳房や子宮などの成長を助けるとともに、女性らしい丸みを帯びた体作りに働きます。
更年期になると、女性ホルモンの一つであるエストロゲンの分泌量が減り、生理周期が変化して、やがて閉経を迎えます。
エストロゲンの働き
エストロゲンは体の各所でさまざまな働きをしています。
・女性らしい丸みを帯びた体作り
・生理、妊娠、出産
・骨を強くする
・痛みを感じにくくする
・記憶力や集中力を高める
・気持ちを安定させる
・肌や髪にうるおいを与える
・手の関節を保護する
・コレステロールの調整
・動脈硬化予防
このような働きをしているエストロゲンが減少してしまうので、更年期にはさまざまな不調が生じてしまうのです。
実は、エストロゲンは、1か月の生理周期の中でも分泌量が変化していて、生理前に分泌量が減少するため、月経前症候群(PMS)や月経前不快気分障害(PMDD)が起こります。
↓PMSに関する詳しい記事はこちら↓
各症状ごとの解説
ほてり(ホットフラッシュ)
ホットフラッシュは、急に体がほてり、発汗したりする症状です。この症状は、エストロゲンの減少が自律神経に作用し、交感神経の働きが急に亢進することで起こります。
↓ホットフラッシュについて詳しくはこちらの記事をご覧ください↓
精神症状
エストロゲンは、精神を安定させる働きもあるので、イライラや不安、眠いもしくは不眠などの精神症状、メンタルの不安定さが生じます。
↓精神症状が気になる方は、こちらの記事に詳しくまとめています↓
指がこわばる
更年期ごろになると、手指のこわばりや、手指の変形、痛みを発症する方が多いです。
手指の関節も、エストロゲンによってむくみや腫れが抑えられているので、エストロゲンが減少してくると手指のこわばりなどの症状が出てきてしまいます。
このような方は、対策でご紹介するエクオールの摂取がおすすめです。
関節痛
エストロゲンは、痛みを感じにくくする作用があるので、更年期になってエストロゲンが減少することで体の痛みを感じやすくなり、腰痛や関節痛を感じる方が増えてきます。
また、毛細血管の血流の低下などによってこりや痛みが発生することもあります。
コレステロール・動脈硬化・高血圧
エストロゲンは、コレステロールを調整して、動脈硬化や高血圧を防ぐ役割もしているため、更年期以降はこれらの症状にも注意が必要です。放置してしまうと、血管が痛み、脳血管疾患や心疾患などを引き起こすリスクが高まってしまいます。
↓高血圧について詳しく知りたい方はこちら↓
消化器症状(便秘)
便秘などの消化器症状も、自律神経症状の一つです。
↓便秘にお困りの方はぜひこちらの記事もご覧ください↓
骨粗しょう症
エストロゲンは、骨を丈夫に保つ役割もあるため、更年期以降は、骨量の減少にも注意しなければなりません。放っておくと、骨がもろくなり、骨折しやすくなってしまいます。
↓骨折や骨粗しょう症についてはこちらもご覧ください↓
肌のくすみやかさつき
体中にはりめぐらされている毛細血管が体のすみずみまで血液として水分や栄養を届けたり、老廃物を運んだりしてくれますが、更年期になると、毛細血管の血流が低下して、循環が悪い状態になります。
そのため、肌のうるおいが失われたり、代謝がうまく行われずに肌のトラブルを招きます。
自分でできる対処法
① エストロゲンの代わりに同じような作用をしてくれる物質を補う
② それぞれの症状に対して改善を緩和すること、
③ 自律神経を整える
④ 血流を改善する
① エストロゲンと同様の働きをする物質を摂取して補う
大豆など豆類に多く含まれるイソフラボンは女性ホルモンに似ているから…ということを耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか?
イソフラボンが代謝されてできるエクオールという物質は体内でエストロゲンに似た作用をするといわれています。
イソフラボンを摂取して、それをエクオールに作り変えることができる人とそうでない人がいて、エクオールを作れない体質の人は日本人女性の約半数ほどだそうです。
エクオールを作れない体質の人がイソフラボンを摂っても、エストロゲンの代わりをしてくれる作用は期待できないため、イソフラボンではなく、エクオールを直接摂取した方がよいということになります。
エクオールが体内で作られているかどうかは、自宅でできる検査キットで簡単に調べることができます。
↓エクオール検査キット「ソイチェック」
↓一日あたりのエクオール含有量の多いサプリメント
② 漢方で症状を緩和する
更年期の症状におすすめの漢方をご紹介します。漢方は症状や体質によってさまざまなものがあります。ご自身で購入できる市販のもののありますし、病院や漢方薬局での処方を受けることもできます。
■ 命の母a
生薬と、ビタミン、カルシウムを含み、更年期の症状に合わせた製品です。更年期に適用される漢方のいいとこどりをした内容で、体質や体格を選ばずに使えるのが特徴。女性ホルモンの調整、自律神経症状、血流の改善を助ける働きをする成分を配合。
■ 命の母メグリビ
更年期の症状と、肌のくすみやかさつきに特化した製品です。更年期では、毛細血管の血液循環が悪くなり、肌のくすみやかさつき、シミが増えるなどの症状がでてきます。これらの症状が気になる方にはこちらがおすすめです。
■ ルビーナ
ルビーナは「連珠飲」という「四物湯」と「苓桂朮甘湯」を組み合わせた漢方です。四物湯は、血虚という血の不足から起こる症状に、苓桂朮甘湯は、めまいや立ちくらみなどの症状に効果を示します。
■ 加味逍遙散
「逍遙」はあちこち歩き回るという意味を持つ言葉です。名前の通り、月経周期や、更年期のさまざまな不調に効果を示します。主に、のぼせやホットフラッシュ、不安や不眠、イライラなどの精神症状に対して使用され、特に元々虚弱な体質の方に適応します。
■ 抑肝散
神経の高ぶった方、神経症、不眠症、筋肉のつっぱりやこわばりを緩和することに効果を示します。更年期のイライラやヒステリーに適応です。
■ 半夏厚朴湯
抑うつ、不安、喉が詰まった感じ、動悸、めまい、吐き気、胃もたれを伴う不眠に用いられます。自律神経を整えてくれる働きをします。
③ 自律神経を整える
自律神経はアクティブに働く交感神経と、リラックスに働く副交感神経のバランスが大切です。
自律神経を整えるために、ストレスを減らすこと、カフェインなどの交感神経を刺激する食品を控えること、脳や神経の働きを助ける栄養をしっかり摂ることなどが非常に大切です。
自律神経に重要な栄養としては、オメガ3脂肪酸を積極的に摂取することがおすすめです。
↓脳や神経の材料であるオメガ3脂肪酸。魚油に含まれるDHA・EPAです。不足すると、他の油が代わりに使われて、神経の働きが乱れてしまいます。自律神経を整えるために必須です↓
④ 血流を改善する
血流を改善するために、入浴で体を温めたりり、運動をしたりすることが大切です。
↓血流改善には、ホットヨガがおすすめです↓
ロイブは全国に店舗があって、女性専用のおしゃれなヨガスタジオです。
ホットヨガスタジオ loIve(ロイブ) (hotyoga-loive.com)
まとめ
以上、最後までお読みくださりありがとうございます。
女性のホルモン周期に伴うつらい症状について知り、ご自身でできる限り不調をコントロールして、少しでも快適に毎日を過ごしていただければと思います。
↓ポチッと応援していただけるとうれしいです↓
にほんブログ村
健康と医療ランキング